こんにちは。イエステーション佐賀店、株式会社ソロンの平川 致遠(ひらかわ むねとう)です。
最近、「親から不動産を相続したけれど、どうすればいいのか分からない」「実家が空き家になってしまい、固定資産税だけ払っている」というご相談を多くいただきます。相続は突然訪れることが多く、登記や税金、今後の活用方法など、どこから手をつければいいのか迷う方も少なくありません。
この記事では、佐賀市で不動産を相続したときに知っておきたい基本の流れを、専門用語をできるだけ使わず、やさしく、そして具体的に解説します。「実家をどうするか」「空き家のままで大丈夫?」「相続登記って何?」といった疑問を一つずつ整理し、あなたが次の安心できる一歩を踏み出すお手伝いをいたします。
相続した不動産を放置するリスクと「2024年問題」
まず知っておきたいのは、「相続した不動産をそのままにしておく」ことのリスクです。
所有者が亡くなったまま登記を変更せずに放置すると、次のような深刻な問題が将来にわたり起きる可能性があります。
1. 法的な問題:2024年からの相続登記義務化
最も重要なのが、2024年4月1日からスタートした相続登記の義務化です。
- 義務化の概要: 不動産を相続したことを知った日から一定の期間内に相続登記の申請をすることが法律で義務付けられました。
- 放置した場合の罰則: 正当な理由なく手続きを怠った場合、罰則(過料)が科される可能性があります。
- 過去の相続も対象: 義務化の施行日以前に発生した相続についても、施行日から一定の期間内に登記の申請が必要です。
つまり、「あとでやろう」と思っても放置できない時代になったのです。この法改正は、所有者不明の土地が増えることで起こる公共事業の遅延や、災害復興の妨げを防ぐための国の施策です。トラブル防止のためにも、早急な対応が求められます。
2. 管理と費用の問題:空き家化が招くリスク
登記を変更せずに管理が疎かになると、佐賀市内でも下記のような問題が生じます。
- 固定資産税の納税: 誰が納税するのか曖昧になり、トラブルの原因になります。
- 老朽化による近隣トラブル: 建物が老朽化し、倒壊や、庭木の越境、害虫発生などで近隣から苦情が寄せられるリスクがあります。特に、自治体から「特定空き家」に指定されると、固定資産税の優遇措置が解除され、税金が大幅に上がる可能性があります。
- 売却・賃貸の困難さ: いざ売却や賃貸に出そうとしても、登記が旧所有者のままだと取引ができず、手続きに余計な時間と費用がかかります。
不動産を相続したときの基本の流れ・「相続登記」と「現状確認」
相続した不動産の課題解決は、まず「名義変更」と「現状把握」から始まります。
ステップ①:不動産の名義を変更する「相続登記」
相続登記とは、亡くなった方(被相続人)から相続人へ不動産の所有権を正式に移す手続きのことです。これを行うことで、法的にあなたの名義となり、管理・活用・処分が自由に行えるようになります。
登記に必要な主な書類(一例)
- 被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの一連の戸籍謄本一式
- 相続人全員の戸籍謄本・印鑑証明書
- 不動産の固定資産評価証明書
- 遺言書、または遺産分割協議書(複数の相続人がいる場合)
これらの書類の収集や、申請書の作成には専門的な知識が必要です。佐賀市内では、多くの方が司法書士に依頼しています。ソロンでも、提携する地元の司法書士をご紹介し、スムーズな手続きをサポートできますのでご安心ください。
ステップ②:不動産の「現状」を正確に把握しよう
名義変更が終わったら、次に不動産の状態を把握しましょう。今後の方向性を決めるための重要な判断材料となります。
- 建物のチェック: 築年数、老朽化の程度、大規模な修繕の必要性、雨漏りやシロアリ被害の有無。
- 土地のチェック: 敷地の境界が明確か、隣地とのトラブルはないか、正確な面積。
- 市場価値のチェック: 周辺の売却価格や賃料の相場、佐賀市内でのその立地の需要の有無。
ソロンでは、現地調査から市場を踏まえた適正な査定までを無料で行っています。登記後の次のステップを、客観的なデータに基づいて一緒に考えることができます。
「売却」または「活用」最適な選択肢を見極める
現状把握の結果を踏まえ、「売却」と「活用(賃貸など)」のどちらが最適かを検討します。
ステップ③:売却という選択肢 – 「現金化」と「負担からの解放」
今後住む予定がなく、維持管理が難しい場合は、売却を検討しましょう。売却の最大のメリットは、管理の負担から解放され、まとまった資金を現金化できることです。
- 佐賀市の市場動向: 近年、佐賀市内では中心部や幹線道路沿いを中心に中古住宅やリノベーション物件の需要が高まっています。築年数が経っていても、立地が良く、少し手を加えれば再生できる物件は活発に取引されています。
- ソロンの対応力:
- 仲介売却: 市場で広く購入者を探し、できるだけ高く売ることを目指します。
- 不動産買取: ソロンが直接買い取るため、仲介手数料が不要で、スピーディーに現金化できます。特に「荷物をそのままにしておきたい」「契約不適合責任を負いたくない」といった場合に最適です。
- 思いをつなぐ売却: 「思い出のある家を手放すのは寂しい」という方には、リフォーム再生前提での売却や、地域の工務店などへ引き継ぐ形での売却など、故人の思いをつなぐご提案も行います。
ステップ④:活用という選択肢 – 「地域の資産」へ生まれ変わらせる
「すぐには売りたくない」「将来的に住む可能性がある」「収益を生み出したい」といった場合は、活用方法を考えましょう。
- 賃貸・収益化: 賃貸住宅として貸し出す、駐車場やトランクルームとして運用する。賃貸経営は知識が必要ですが、ソロンでは賃貸管理も含めてサポートが可能です。
- 地域活性化への貢献: 佐賀市では、観光や地域交流の動きも活発です。古民家をリノベーションしてカフェやゲストハウス、レンタルスペースにする事例も増えており、「ただの空き家」も工夫次第で地域の資産へと生まれ変わる可能性があります。
相続時に無視できない「税金」の知識
相続した不動産には、いくつかの税金が関わってきます。専門的な内容は税理士に相談すべきですが、基本的な概要を知っておくことで、次の行動をスムーズにできます。
1. 相続税
- 課税の対象: 亡くなった方の遺産総額が、法律で定められた基礎控除額を超える場合に発生します。
- 基礎控除額: 相続財産の総額から控除できる金額であり、相続人の数によって変動します。
- 注意点: 不動産の評価額は路線価や固定資産税評価額に基づいて計算されます。多くの場合、専門家による適切な評価で税負担を軽減できる可能性があります。
2. 譲渡所得税(売却時)
- 課税の対象: 不動産を売却して利益が出た場合にかかる税金です。
- 特例措置: 相続した不動産を売却する際に利用できる「特定の要件を満たした空き家に関する特別控除」などの特例があります。控除額には上限が定められており、適用には条件(築年数、売却期限など)がありますので、売却前に必ずご相談ください。
3. 固定資産税
- 課税の対象: 不動産を所有している限り毎年課税されます。
- 注意点: 登記の名義変更が完了していなくても、実質的な所有者である相続人が支払義務を負います。また、前述の通り「特定空き家」に指定されると、税額が大きく増える可能性があります。
不動産の「相続後」は、早めの行動が安心への第一歩
相続した不動産は、「登記を済ませる」「現状を正確に把握する」「売却や活用を検討する」という流れで整理するとスムーズです。
どんなに時間が経っても、相続の課題は自然には解決しません。 特に2024年からの義務化を考えると、早めに動くことが、将来の罰則やトラブル、余計な税負担を防ぐ一番確実な方法です。
株式会社ソロンでは、佐賀市のエリア事情や相場を熟知したプロフェッショナルが、相続不動産のご相談を無料で承っています。「何から始めればいいか分からない」「相続人が複数いて意見がまとまらない」という方も、どうぞお気軽にお問い合わせください。
お客様の想いに寄り添いながら、「こまった」を「よかった」に変えるお手伝いをいたします。佐賀での不動産相続は、地元密着のイエステーション佐賀店、ソロンにお任せください。
株式会社ソロンの無料相談はこちら