[ 営業時間 ] 全店 10:00 ~ 18:00[ 定休日 ] 佐賀店:水曜日 久留米店:火曜日

不動産売却お役立ち情報ブログ

不動産売却のコツ

2025.07.02

袋小路の土地でも売れる!再建築不可の壁を越える3つの対策とプロが教える売却成功術

facebook

twitter

line

こんにちは。イエステーション佐賀店 株式会社ソロンの仁部 新(にぶ あらた)です。

「相続で引き継いだものの…道路の奥で行き止まり。買い手が見つからないかも…」
そんな袋小路に立地する土地について、相談を受ける機会が近年増えています。背景には、

  • 再建築のハードル :接道条件を満たせず建て替えができない場合がある

  • 車両・緊急車のアクセス性 : 災害時の不安や駐車難が敬遠されやすい

  • 私道の管理負担 :通行許可や舗装費用を巡るトラブル懸念

こうした要因から、同一エリアの標準的な宅地と比べ価格が下がりやすく、「売りづらい土地」と認識されがちです。しかし、条件整理と戦略次第で成約は十分可能です。本シリーズでは、

  1. 売却が難しいと言われる具体的な理由

  2. スムーズに売却するための方法

  3. 不動産会社選びのポイント

を全3章で解説していきます。袋小路の土地でお悩みの方が、適切な選択肢を見つけられるよう、専門用語もかみ砕いてお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。

袋小路の土地が売却しづらい5つの理由

袋小路(行き止まり道路)に面した土地は、同じエリア内の一般的な宅地と比べて3〜5割ほど価格が下がるケースも珍しくありません。ここでは、その背景となる主な5つの要因を整理します。

1.建て替えが難しい ―― 「接道義務」の壁

建築基準法では、幅4m以上の道路に2m以上接していない敷地は建物を新築できないと定められています(接道義務)。袋小路の奥まった土地は、この条件を満たせず 「再建築不可物件」 となることが多く、買い手は将来の建て替えや大規模リフォームを諦めざるを得ません。結果、需要・価格ともに下がりやすいのです。

用語解説:接道義務
道路と敷地が一定幅で接しているかを定めるルール。安全な避難経路や消防活動スペースを確保するために設けられています。

2.私道ゆえの利用制限と維持負担

袋小路の前面道路が「私道」の場合、通行許可や舗装・除雪費用を所有者同士で負担する必要が生じます。ガス・水道の引き込みにも別途承諾が必要なケースがあり、利用の自由度が公道より低い点が敬遠される原因となります。

3.災害・救急時のアクセス不安

行き止まり道路は避難ルートが一本しかないため、火災や地震で道が塞がれると住民が逃げ遅れるリスクがあります。また、消防車や救急車が大型の場合は進入を断念せざるを得ず、命を守るインフラが十分に機能しない恐れがある――この不安が購入意欲を下げてしまいます。

4.車両の出入り・工事費の増大

車の方向転換スペースが限られるため、乗用車でもバック進入を強いられる場面が多々あります。さらに、リフォームや解体で重機が入れないと 人力作業が増えて工事費が高騰。これら追加コストを嫌い、資金計画が立てにくいと判断する買い手もいます。

5.近隣との距離感が近い=プライバシー懸念

行き止まりゆえ車や通行人が少なく、住民同士のコミュニティが濃密になりやすい反面、家の前での立ち話が増えたり、窓越しに室内が見えやすかったりとプライバシー確保が難しい面があります。こうした“人目”を気にする層は購入を避ける傾向があります。

以上のように、法規制・コスト・生活上のストレスが複合的に作用し、袋小路の土地は売り手市場になりにくいのが実情です。ですが、次章で紹介する対策を講じれば十分に成約は狙えます。

スムーズに売却するための3つの方法

袋小路だからといって「どうせ売れない」と諦める必要はありません。ここでは、当社がご相談を受けた際にまず検討する 3つの現実的な打開策 をご紹介します。

方法1.隣地を買い足して“再建築可能”にする

  • 再建築不可の原因の大半は 「接道義務(間口2m以上・幅員4m以上)を満たしていない」 こと。接道部分を確保できるように隣地の一部を購入して合筆(ごうひつ)すれば、建築確認が取れる普通の宅地に変わります。

  • セットバック(道路後退)だけでは足りない場合でも、10〜20㎡程度の追加取得で条件をクリアできるケースが多い ため、コスト面で現実的な選択肢となり得ます。

ワンポイント
隣地との売買は測量や境界確認が必須です。土地家屋調査士・司法書士へ事前に相談して手続きスケジュールを確認しましょう。

方法2.隣地所有者にそのまま売却を打診する

  • 隣地を広げられるメリットが大きいのは、実は隣のオーナー側。すでに接道を持っているため、建物の増築や駐車場拡張に使いやすく、一般の買い手より高値で購入してくれることもあります。

  • 直接交渉はトラブルのもとになりやすいので、不動産会社を仲介役に立てて価格提示・日程調整を行う のが安全です。

方法3.現存建物の性能を底上げして“住める家”として売る

  • 「建て替えはできない=価値ゼロ」とは限りません。耐震補強・防水修繕・内装リフレッシュ など最低限のリフォームを実施し、「今すぐ住める状態」で販売すれば、“初期費用を抑えてマイホームを持ちたい層” に訴求できます。

  • ポイントは 費用対効果。水回りや屋根など劣化が査定に直結する部分を優先し、過度なグレードアップは避けるのが鉄則です。

まとめ

  • 法的課題を解決する(方法1)

  • 買主をピンポイントで探す(方法2)

  • 物件の魅力を底上げする(方法3)

この3方向からアプローチすれば、袋小路の土地でも成約率を大きく高められます。

次章では、より成果を左右する 不動産会社の選び方 を詳しく掘り下げますので、ぜひご覧ください。

成功のカギを握る不動産会社選びのポイント

袋小路の土地をスムーズに売り切るには、“誰に任せるか” が結果を大きく左右します。ここでは 3つの必須チェックポイント を押さえましょう。

ポイント1.地域に精通しているか

  • 近隣エリアの取引事例を豊富に持つ会社は、相場を正確に把握し、袋小路特有のデメリットを補う「地域の利点」を具体的にアピールできます。

  • 地元の購入希望者ネットワークを持っているため、問い合わせ数が伸びやすく成約までの期間短縮も期待できます。

ワンポイント
再建築不可の売買経験がある担当者なら、接道義務や私道負担の説明も的確で、購入検討者の不安を先回りして払拭できます。

ポイント2.複数社査定で「価格」と「提案」を比較

  • 最低でも2〜3社に査定を依頼し、提示金額だけでなくその根拠や販売戦略を比べましょう。

  • 「なぜその価格になるのか」「どの媒体で広告するのか」など、説明が具体的かどうかが信頼度のバロメータです。

ポイント3.早期売却なら「買取」サービスも視野に

  • 住み替えや相続整理でスピード優先なら、不動産会社による直接買取を検討すると◎。

  • 仲介より価格は下がるものの、現況のまま引き渡せるため手間をかけずに確実な現金化が可能です。

まとめ

  • 地元に強い会社を選ぶ

  • 複数社査定で冷静に比較

  • 買取サービスも選択肢に

この3ステップを押さえれば、袋小路の土地でも納得の条件で売却できます。

袋小路でも売却は可能――状況に合った戦略と専門家選びが重要

袋小路(行き止まり道路)に面した土地は、再建築不可や私道負担・車両アクセスの悪さなどが重なり、通常の宅地より3〜5割価格が下がることがあると言われます。
しかし「売れない」と決めつける必要はありません。前章までにご紹介した 〈隣地を取得して接道義務をクリア〉〈隣地所有者へピンポイントで売却〉〈既存建物を補強して“住める家”として売る〉 といった方法を状況に合わせて選択すれば、十分成約を目指せます。

さらに、

  1. 地域密着で袋小路や再建築不可の事例に強い会社を選ぶ

  2. 複数社査定で価格と提案を比較する

  3. スピード重視なら不動産買取を検討する

という3ステップを踏めば、買い手とのミスマッチを最小限に抑え、納得いく条件での売却が現実的になります。

袋小路の土地は「売りにくい」のではなく 「売り方が通常とは少し違う」 だけです。法規制やコスト、買い手ニーズを整理した上で最適な戦略を採れば、出口は必ず開けます。

袋小路の不動産でお困りの際は、ぜひ株式会社ソロンをご利用ください。

株式会社ソロンの無料相談はこちら

この記事を書いた人

佐賀店 不動産売買部営業 部長仁部 新

「ありがとう」の言葉を頂けること。これに尽きます。

自分の業務は、不動産を売りたい方のお手伝いを行います。

より早くより良い条件でご売却する事がお客様の最たるご要望です。「もう買手見つけてくれたの?早いね、お願いして良かったよ。ありがとう」このようなお言葉を頂くと、この仕事をやってよかったと心底思います。

仁部 新の紹介ページはこちら

facebook

twitter

line