[ 営業時間 ] 全店 10:00 ~ 18:00[ 定休日 ] 佐賀店:水曜日 久留米店:火曜日

不動産売却お役立ち情報ブログ

空地・空家のこと

2025.02.17

空地・空家問題と相続問題を徹底解説!適切な対策と活用方法とは?

facebook

twitter

line

こんにちは!佐賀・福岡県久留米市で不動産売買を専門で行っております、株式会社ソロンの山下 和貴(やました かずたか)です。

今回は、近年社会問題として注目されている「空地・空家問題」について解説していきます。

 

1. 空地・空家問題とは?

日本全国で空家や使われていない空地が増加しているのをご存じでしょうか?

総務省の「住宅・土地統計調査(2018年)」によると、日本の空家率は 13.6%(約849万戸) にも上り、今後さらに増加すると予測されています。

この空地・空家問題の背景には、人口減少や高齢化、そして相続の問題が大きく関わっています。

親が所有していた家や土地を相続したものの、管理できずに放置されるケースが増えており、結果として地域の環境悪化や経済的負担につながるのです。

本記事では、

  • 空地・空家が発生する主な原因
  • 空地・空家を放置するリスク
  • 有効活用の方法
  • 相続との関係性

などについて詳しく解説していきます。

「相続したけれど、どうしたらいいかわからない」「実家が空家になっていて管理に困っている」という方にとって、少しでも役立つ情報になれば幸いです。ぜひ最後までご覧ください。

2. 空地・空家が生じる原因

Ⅰ. 少子高齢化と人口減少

日本では少子高齢化が進み、人口が減少し続けています。
その結果、住む人がいなくなる住宅が増え、空家問題が深刻化しています。

具体例:過疎化による空家の増加

– かつて家族で暮らしていた住宅が、親が亡くなった後は誰も住まなくなり、そのまま放置される。
– 若い世代が都市部に移住し、地元に戻る人が少なくなることで、地方では特に空家が増加。

総務省の「住宅・土地統計調査(2018年)」によると、日本の空家数は 849万戸 にも達しており、今後さらに増えると予測されています。

Ⅱ. 相続後の管理不足

家や土地を相続しても、適切に管理できずに放置されるケースが非常に多いです。

特に以下のような場合、空家・空地がそのままになりがちです。

  • 相続人が遠方に住んでいる
  • 相続したものの使い道が決まらない
  • 維持管理のコストが負担になる

相続後の対応を決められないまま放置することで、空家問題が深刻化していきます。

3. 空地・空家の問題点

① 防犯・防災リスク

  • 不法侵入や放火の危険性
  • ゴミの不法投棄による環境悪化
  • 害虫や野生動物の発生

② 景観や地域の価値低下

空家が増えると、景観が損なわれ、地域の不動産価値が下がります。

住環境の悪化により、新たな住民が増えにくくなります。

③ 固定資産税負担と経済的損失

空家を放置すると、固定資産税や修繕費などの経済的負担が増えます。

さらに、特定空家に指定されると税額が大幅に上がるリスクがあります。

4. 相続と空家問題の関係

① 相続放棄とその影響

相続放棄をしても、次の相続人に権利が移るため、完全に手放すことは簡単ではありません。

また、管理責任が一時的に相続放棄者に残るため、放置することもリスクになります。

相続後の管理については下記のページで解説しております。ぜひご覧ください。

不動産の相続放棄後も管理義務が続く?完全に縁を切る方法とは

② 空家のまま放置するデメリット

  • 維持費と税負担がかかる
  • 資産価値が下がる
  • 特定空家に指定されるリスクがある

5. 空地・空家の有効活用方法

① 売却・賃貸の選択肢

売却する(空家・空地を手放す)

「管理が難しい」「すぐに現金化したい」という場合は、売却がおすすめです。

売却のポイント
  • 不動産会社に査定を依頼する(空家の状態によって価値が変わるため)
  • 更地にするか建物を残すかを検討する(解体費用がかかるが、更地の方が売れやすい場合も)
  • 近隣の不動産市場を調査し、適正な価格設定をする
メリット

売却後の管理責任がなくなり、維持費や税負担が不要になる

デメリット

立地や状態によっては買い手が見つかりにくい

株式会社ソロンは地域密着型の不動産売買を行っております。

佐賀県・福岡県久留米市に空地・空家をお持ちで売却をご検討中の方は、ぜひお気軽に株式会社ソロンにお問い合わせください。

 

② 空家バンクやマッチングサービスの活用

 

「売却や賃貸を考えているけれど、どうすればいいかわからない」という場合は、自治体や民間のサービスを活用するのがおすすめです。

空家バンクとは?

「空家バンク」は、自治体が運営する空家・空地のマッチングサービスです。

売り手と買い手、貸し手と借り手をつなぐ仕組みで、通常の不動産市場では流通しにくい物件も扱われます。

空家バンクを利用するメリット・デメリット
▶メリット
  • 地方でも買い手・借り手を見つけやすい(移住希望者向けにPRされる)
  • 自治体の補助金・助成制度を受けられる(リフォーム費用の補助など)
▶ デメリット
  • すぐに買い手・借り手が見つかるとは限らない
空家バンクの活用方法
  1. 自治体の空家バンクに登録
  2. 物件の写真や情報を掲載
  3. 購入・賃貸希望者とマッチング
  4. 契約成立後、売却または賃貸開始

 

▶空家バンクはコチラから

 

6. まとめと今後の展望

 

近年、空地・空家問題 は日本全国で深刻化しており、特に 相続後の管理不足 が原因で放置されるケースが増えています。

しかし、適切な対策を講じることで、空家・空地を 有効活用 し、リスクを回避することができます。

この記事で解説したポイントをおさらいすると…

  • 空地・空家が増える主な原因は「少子高齢化・人口減少」と「相続後の管理不足」
  • 放置すると「防犯・防災リスク」「景観や地域価値の低下」「固定資産税の負担」が発生
  • 相続放棄を選んでも、次の相続人に負担が移るため慎重な判断が必要
  • 有効活用の選択肢として「売却」「賃貸」「空家バンクの活用」などがある

このように、空家・空地を放置することには多くのデメリットがあるため、早めの対応が大切です。

今後の展望と対策

今後、空家問題を解決するために、国や自治体でもさまざまな対策が進められています。

例えば、2023年の「空家対策特別措置法」の改正では、管理が不十分な空家に対する固定資産税の増額行政の介入強化などが進められています。

今後の空家対策のポイント

🏠 所有者ができること
  • 空家・空地の現状を把握し、早めに売却・活用を検討する
  • 家族や相続人と事前に話し合い、トラブルを防ぐ
  • 地域の不動産会社や専門家に相談し、最適な活用方法を見つける

 

🏠 自治体や国の取り組み
  • 空家バンクの活用促進(移住者とのマッチング強化)
  • 税制優遇や補助金制度の拡充(空家解体・リフォーム補助など)
  • 空家対策特別措置法のさらなる強化(特定空家の指定範囲拡大など)

 

今後、空家問題がさらに深刻化する中で、「いかに早く対応するか」 が重要になります。

株式会社ソロンにご相談ください!

株式会社ソロンは、佐賀県・福岡県久留米市 を中心に、地域密着型の不動産売買を行っております。

「相続した空家をどうすればいいかわからない…」「空地を売却したいけど、どう進めたらいい?」というお悩みがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

📞 0952-37-3434
🔗 WEBでのお問い合わせはコチラ!

空家・空地を有効活用し、安心して資産を次世代に引き継ぐために、私たちがお手伝いいたします!

この記事を書いた人

佐賀店 不動産売買事業部山下 和貴

新築の建売住宅をご購入いただいたお客様から、「いろんな不動産会社の人に話を聞いたけど、山下さんは家の良い点も悪い点も正直に伝えてくれたので信頼できました。もし仕事仲間が家探しをするときは、真っ先に山下さんを紹介しますね」とお言葉をいただきました。

お客様とお話しする際は正直な姿勢を大切にしています。

山下 和貴の紹介ページはこちら

facebook

twitter

line